サピックスで、共働きのご家庭は、みなさんどうやって子どもの家庭学習を見てあげているんでしょうか。。。選択肢としては
1 親がみる
2 家庭教師をたのむ
3 プリバードのお世話になる
4 本人が自分でやる(またはほぼ放置)
みたいな感じですかね。うちは一応、1の親がみる、ですね。
うちのスケジュール
うちの場合は、わたしが仕事を終えて、下の子を預け先にお迎えに行き、家に戻ってくるのが18時くらいです。
その後、サピックスの勉強をやるように長男に指示を出しながら、夕飯づくりをします。長男はキッチンからよく見えるリビングで勉強することになっています。
算数の基礎トレ、漢字、言葉ナビ、学校の宿題は、わたしが帰宅するまでにやっておく約束になっています、本当は(笑)。
ですが、やってないわけじゃないんだけど、全部は終わってない、途中の状態のことが多いですね。時間はたっぷりあるはずなんですけどね~。
「わたしがいない間マンガ読んでたのかな?」と思うときもありますが、まだ4年生だし、あんまりギチギチにしても親子ともに身がもたなそうなので、適当に目をつぶっています。
わたしの帰宅後は、算数のテキストで間違えたところをピックアップしてコピーし、子どもに渡したり(これが結構手間)、理科や社会のテキストを読むように促したり、国語のテキストを音読するように言ってみたりします。
これを、野菜を切ったりみそ汁を作ったりするのと並行でやります。
その間、次男はほぼ放置ですが、それでも鉛筆削りのカスを弟がぶちまけたとか、なぜか夕飯時に突発的なトラブルが多発するので、そういうのにも適宜対応します。
それでもって、長男に「集中してやりなさい」とか、「この問題3回連続で間違えてるよ」と言ったり、次男に「お兄ちゃんが勉強している間はテレビは見ません」と言って聞かせたりしていると、ほんとうにキレそうになります。
ちなみに、うちの夫は帰りが遅いので、こういう混乱した現場にはいないことが多いです。
それで、なんとか夕飯を作って自分と子どもが食べ終わった頃には、大きなミッションをやり終えた安堵感がおそってきて、ソファーに座ったら、「ママちょっと疲れちゃったから休むわ」となり、あー、これからサピックスの算数やるのイヤだわ(自分が)、となってしまいます。
今から長男が何度も間違えてる算数の問題を懇切丁寧に教えるなんて、そんな体力もうないわ~、と思ってしまうんですよね。わたしが根性出さないといけないんだろうか。。。
どこまで親が手を出すか迷う
それでも、ついこの間までは、なんとか横に張りついて教えていたんです。
でも、ここ最近は、親のほうが本当に疲れきってしまい、自分で丸つけをして、わからなかったら自分で解説を読んで、それでもわからなかったら聞きに来て、と言ってしまった(テキトー、笑)。
そうやって送り出した授業前テストが、わたしが横でベッタリ張りついていたときよりも、点数が良かった(笑)。
いいの、これで?! ちょっとラッキー!!
たまたまかもしれないので、慎重に見極めないといけないとは思うのですが。
あと、わかったつもりになっていて、後で気づいたら算数で大きな穴があった、なんてことになってもイヤなので、そこら辺は気をつけないといけないなぁと、一応思ったりしています。
5年生や6年生になったらもっと大変だと聞きますが。。。そういう勉強の進め方とかも、保護者会のときに先生に聞けばいいのかな。
4年生になり、サピックスの保護者会も平日のほか、土日にも設定してもらえて助かります。うちの校舎は、3年生までは、思いっきり平日に保護者会でした。
どうなることやら。毎日バタバタです。